こんにちは!haruです。
先日、新国立競技場の見学ツアーに行ってきました。
国立競技場の外観が美しすぎて、間近で見るとめちゃくちゃ感動。
ここ数年、SDGs(持続可能な開発目標)とかで、環境に配慮した取り組みが流行ってますよね。
国立競技場もそうだし、東京都心の青山とかでも木造建築ビルとか建ってたり。
これからの時代は木造なんだな~!と思っていましたが・・
『隈研吾が設計した木造建築物が、腐ってカビてる』らしい・・。
え・・やばくない?
どういうことか見て見ましょう。
【隈研吾が設計】美術館が腐って、改修費に3億円!!
こちらが『2000年にオープンした美術館がボロボロ』という内容のニュース。
この動画、ビックリしませんか?
この美術館は建築費12億円をかけて、2000年にオープンしてます。
20年経ったころから黒くなり、今やボロボロで改修費に3億円かかるそうです。
この美術館は『町立』の美術館。
費用は『栃木県那須郡那珂川町』の皆さんが頑張って払わないといけないですよね。
珂川町の人口は13,597人で5,793世帯だそうです。(2025年時点)
3億円を世帯数で割ると、一世帯『5万2千円弱』の負担になります。
たった20年で腐って、3億円かけて町民が改修しなきゃいけないなんてちょっと厳しいですね。
じゃあ、国立競技場が腐ったらどうなるんだ?って話ですよ。
どうなるんでしょうね?
新国立競技場、もうカビが生えてボロボロに?
新国立競技場の完成日は2019年11月です。
完成から数年の現在、既に『劣化している』『黒ずんでいる』という意見が出てます。
上の画像をクリックして拡大してみると、国立競技場の木材が黒ずんでるところにカビのような黒い汚れが見えます。
木材だからカビるのは仕方ないのでしょうが、コーティングとかしてないんでしょうか?
下の写真では、ベンチが劣化してます。
長く使うならコーティング必須ですよね。
コーティングしてるのか?を調べてみました。
新国立競技場の木材はコーティングしてないのか?
新国立競技場の木材は、腐敗防止のコーティングがされてるのでしょうか?
この最上部の5階部分は、雨風に晒されることを想定して、『アルミ製のルーバーに木彫の焼き付け塗装』がされていて、木材に見えるのはフェイクでアルミ製です。
1~4回は木材で、コーティングがされている様です。(参照:e-toryo.co.jp)
ということでそう簡単には腐らなさそうですね!
もし腐ったら、改修費用はいくらかかるんでしょうか?
見てみましょう。
新国立競技場が腐ったら、改修(整備)費用で税金いくらかかる?
新国立競技場が腐ったら、改修費用はいくらかかるのでしょうか?
栃木の珂川町の美術館の改修費用が3億円ですから、国立競技場の規模だと数十億円~数百億円以上は軽くかかりそうです。
ただ、先ほどの劣化した美術館は下の写真の様に、屋根が木材で雨ざらしになったため、大規模な改修工事が必要となったわけです。
一方、新国立競技場の屋根は、外側は、一部がガラス張りで、他は『塗装ステンレス鋼板』が使われているので、木材ほどすぐ腐る事はないでしょう。
ということは、腐りやすいのは、『1~4Fの外周木材』と『屋根内側の木材』ですが、こちらもコーティングされているので、今までの様にそんなに簡単には腐らないのではないかと思われます。
新国立競技場の管理・改修・整備費用は誰が払う?
新国立競技場の建設費1569億円は『国・スポーツ振興くじ・東京都』が『2:1:1』の割合で負担したそうです。
新国立競技場は民営で2025年4月1日から運営者は、『株式会社ジャパンナショナルスタジアム・エンターテイメント(JNSE)』です。
以前の運営者は『独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)』でしたが、以前の運営費の一部は国民の税金により賄われていました。
今後は、年間約10億円を上限に公費で負担するとのことです。(参照:日本経済新聞)
(公費とは、国や地方公共団体が、税金などによって賄う費用です。)
10億円って世帯当たりいくらなのかを計算してみました。
2000年時点で日本の世帯数は4964万世帯(参照:国立社会保障・人口問題研究所)で、
10億円÷4964万世帯=20円。
10億円の、一世帯あたりの負担は20円。
計算してみたら、思ったほど高額ではなかった。(計算間違ってないですよね??)
年間10億って聞くと、税金の無駄使いしすぎじゃない?って怒りたくなるけど、
一世帯で年20円なら、国立競技場の管理の為なら払っても全然良い。
って私は思っちゃいます。
※隈研吾ってどんな人?かを知りたい方はこちらをクリック!
↓この画像をクリック!↓

隈研吾(くまけんご)の新国立競技場にもうカビ?腐ったら改修・整備費用で税金いくらかかんの・・?まとめ
新国立競技場の木材部分が腐って劣化した場合の工事費がいくらかかるのか?が気になり調べてみたら、
木材はコーティングしてあるし、上部は木じゃなくてアルミだしで、
そんなに高額の費用はかからなさそうだ!と予想できました!
現時点では、管理費で使われる公費の上限も年間10億で、一世帯あたり20円!?
という金額だったので、あんまり負担はないんだな!という印象でした。
この内容は、建築素人の私が、まだ起こってもいない劣化について調べて勝手に考えた予想なので、全く違う結果になるかもしれません。
公費についても、もしかしたら、将来管理費・修理費の公費予算が引き上げられるかもしれませんが、出来れば今の予算内でやってもらいたいですね・・!
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント